<スイス・バーゼル大学などの研究によると、ヘビを捕食するクモが40種以上存在し、世界中で確認されていることがわかった>
ヘビを捕食するクモが40種以上存在し、その様子が南極大陸を除くすべての大陸で確認されていることが明らかとなった。
スイス・バーゼル大学と米ジョージア大学の研究チームは、これまでに発表された研究論文、ニュース記事、SNS上の投稿などから、クモがヘビを捕食したことを記録する319件のデータを収集した。そのうち93%にあたる297件は自然事象を観察したもので、残りの22件は実験環境で観察されている。
体長1メートルのヘビを捕らえた記録も
研究チームが学術雑誌「ジャーナル・オブ・アラクノロジー」(2021年:49巻1号)で発表した研究論文によると、ヘビを捕食するクモは40種以上、クモに捕食されるヘビは90種以上確認された。
クモによるヘビの捕食記録319件のうち、約半数はゴケグモによるものだ。ハイイロゴケグモ、クロゴケグモ、セアカゴケグモなど、いずれも体長は0.6〜1.1センチで、その何倍もの大きさのヘビを強力なクモの巣で捕らえる。これに次ぐ10%を占めるのがタランチュラだ。大型で強力なタランチュラはクモの巣をつくる習性がなく、地面や木々で獲物を捕らえる。このほか、直径0.5〜1.5メートルの円形の巣をつくるコガネグモ科やジョロウグモ科によるものが8.5%を占めていた。
自然環境でクモに捕食されたヘビは86種にのぼり、実験環境ではさらに5種が捕食されていた。豪州を除き、ガーターヘビやコーンスネークなど、ナミヘビ科のヘビが多く捕食されている。
捕食されたヘビの大半は幼体や未成体で、平均的な体長は26センチ程度であったが、体長1メートル、重さ40〜60グラムもの大きなヘビを捕らえた記録もみられた。なかには、重さわずか0.0225グラムのマダラヒメグモが、クモの巣を使って、自重の355倍以上に相当する重さ8グラムのガーターヘビを捕らえた例もあった。
クモに捕らえられたヘビの87%が死んだ
クモによるヘビの捕食は、南極大陸を除くすべての大陸にわたり計25カ国で確認されている。自然事象の51%は米国で記録され、豪州が29%でこれに次ぐ一方、中南米の新熱帯区(8%)、アジア(6%)、アフリカ(3%)、欧州(1%)は少ない。
クモに捕らえられたヘビのうち87%が死に、1.5%は自力で逃げ出し、11%は人間に助けられて逃げた。ヘビがクモに捕らえられてから死ぬまでに要する時間は様々だ。クモに噛まれ、ヘビの体内に毒が入ってから数分後に麻痺するケースもあれば、死ぬまでに数日かかるケースもある。
一般に、昆虫を主食とするクモにとって、ヘビは補足的な食糧であるが、トカゲ、ヘビを多く食べるセアカゴケグモのほか、ヘビを主食とするタランチュラのような種も存在する。
https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiQWh0dHBzOi8vd3d3Lm5ld3N3ZWVramFwYW4uanAvc3Rvcmllcy93b3JsZC8yMDIxLzA2L3Bvc3QtOTY1NzEucGhw0gFFaHR0cHM6Ly93d3cubmV3c3dlZWtqYXBhbi5qcC9hbXAvc3Rvcmllcy93b3JsZC8yMDIxLzA2L3Bvc3QtOTY1NzEucGhw?oc=5
2021-06-24 10:00:31Z
CBMiQWh0dHBzOi8vd3d3Lm5ld3N3ZWVramFwYW4uanAvc3Rvcmllcy93b3JsZC8yMDIxLzA2L3Bvc3QtOTY1NzEucGhw0gFFaHR0cHM6Ly93d3cubmV3c3dlZWtqYXBhbi5qcC9hbXAvc3Rvcmllcy93b3JsZC8yMDIxLzA2L3Bvc3QtOTY1NzEucGhw
Tidak ada komentar:
Posting Komentar